世界遺産『法隆寺』を歩く

日本初の世界遺産『法隆寺』の魅力を伝えたい。ついでに仏像やお寺の魅力も伝えたい。お寺巡りの参考書代わりに使ってもらえたらと思って始めました。

聖域への入り口 中門

f:id:tn16readloud:20200602110411j:plain

中門


法隆寺には二つの門があります。

お寺の総合入口に当たる「南大門」と、仏様の世界への入口「中門」。

 

中門は別名“仏門”。

つまりこの先、伽藍内部は人間が入ることを許されない聖域だったわけです。

 

今から1300年前、飛鳥時代に造られたこの中門。

 

 

さてこの門を見たとき、まず気付くのは左右にいる二体の仏像です。

金剛力士像。

お寺の門番ですね。

 

f:id:tn16readloud:20200602110436j:plain

向かって右側の阿形(あぎょう)。
711年に造られてから一度も来壊れていない、日本最古クラスの土の仏像です。

 

f:id:tn16readloud:20200602110532j:plain

向かって左側は吽形(うんぎょう)。

阿形と同じく711年に造られましたが、途中で中の土が腐敗。

十六世紀に大幅改修され、今は顔以外が木に作り替えられています。

 

筋肉の動きや足元の血管など、この時代には珍しいかなり写実的な仏像。

ただの金剛力士と侮るなかれ。

法隆寺随一の鑑賞スポットです。

 

続いて、チケットを購入して中に入ると…

f:id:tn16readloud:20200608111243j:plain

中門裏側

中門の裏側も要チェックです。

大きな柱が何本も立っていますが、これももちろん飛鳥時代

1300年前から立ってると思うと、かなり感慨深いです。

 

ちなみに、写真右の柱をご覧ください。

なんか継ぎ接ぎみたいになっているのが分かりますか?

これは修復の後。

腐った部分だけくり抜いて、新しい木を当てたわけですね。

 

 よく「法隆寺は大きな戦火に会わなかったから残ったんだ!」と言っている方を見ます。
それももちろん理由の一つですが、個人的にはどの時代でも必ず修繕し見守る人々がいてくれたことが凄い。

世界最古の木造建築群と言うように、腐りやすい木造でこれほど長く残っているのは世界でも法隆寺だけ。
様々な時代の木々が埋め込まれた柱を見る度、私は1300年の人々の想いをビシビシ感じます。

さてこの柱、もっとジーっと見てください。

普通の柱の形が違うのがわかりますか?

 

上と下が細くて、真ん中だけふっくらしています。

これはエンタシスの柱

飛鳥時代から奈良時代初期のみに見られる建築様式です。

 

「なんで横文字やねん!」

当然の疑問です。

実はこの“エンタシス”はギリシャ用語。

古代ギリシャの柱も、同じような形になっていると思いませんか。

 

f:id:tn16readloud:20200608112531j:plain

パルテノン神殿

こちらはパルテノン神殿

つまり古代ギリシャの建築様式が、名前の由来なわけですね。

 

この“エンタシス”。

学校で習ったという方も多いかと思います。

 

昔の教科書にはこう書かれていました。

ギリシャからシルクロードを経由して伝わった建築様式である

みたいな感じ。

 

理にかなっています。

確かにそれなら説明がつきます。

 

でも最近は少し違います。

教科書は日々変わるわけですね。

 

ギリシャからシルクロードを経由してやってきたと考えられていたこの文化。

しかし不思議なことに、途中地点のモンゴルや中国にこの文化は見られません。

シルクロードの中間地点はガン飛ばしで、いきなりギリシャと日本で出てきたわけですね。

つまりこの柱は日本オリジナル

エンタシスに“形が似た”日本独自の文化です。

 

これが今の定説。

だから名前も日本語で『銅張りの柱』と表記されることも多いそうです。

 

この特徴的な柱は、飛鳥時代から奈良時代初期の限定の様式

法隆寺や奈良のお寺を散策していて

「あっ!エンタシスだ!」

となったら、それはめちゃくちゃ古い建物だと思うとわかりやすいですね。