世界遺産『法隆寺』を歩く

日本初の世界遺産『法隆寺』の魅力を伝えたい。ついでに仏像やお寺の魅力も伝えたい。お寺巡りの参考書代わりに使ってもらえたらと思って始めました。

法隆寺の玄関 南大門

f:id:tn16readloud:20200526155428j:plain

南大門

 

美しい松並木を抜けると見えてくる法隆寺の玄関、南大門。

大陸から様々な文化や技術がやってきた飛鳥時代

当時寺院の建築技術や考え方も、この大陸文化が大きく影響してきます。

その一つがこの“南大門”

 

お寺に行った時のことを考えてみてください。

お寺には色々な門がありますが、入口はいつも南大門じゃありませんか?

西大門や東大門も存在しますが、入口はなぜか南大門。

 

これは、仏様は北に座っているという仏教のルールがあるからです。

仏様が北にいるから、その真正面に当たる南に正門を置く。

特にこれは、古くからあるお寺では絶対のルールです。

 

f:id:tn16readloud:20200526155800j:plain

南大門の奥を覗くと、さらにもう一つ門が見えるのがわかります。

この門は“中門”。

古代のお寺はこのように正門が二つあることが多いです。

 

「なんで二つも門があるの?」

これは目的が違うからですね。

 

南大門は別名『僧門』。

名前の通り、僧侶だけが入ることを許された門。

昔は境内に一般人が入ることが許されていなかったからですね。

 

奥にある中門は別名『仏門』。

つまり、寺の僧侶ですら入れない仏様専用の門という意味です。

 

僧侶しか入れない境内、仏様しか入れない伽藍内を、門によって区別していた。

つまり現代でいうところの、玄関を二つ作った二世帯住宅みたいな感じですね。

 

飛鳥時代のイメージが強い法隆寺ですが、南大門は“室町時代”の建物。

元々あった昔の門は、1435年に焼失しました。

僧侶同士の派閥争いだったと言われています。

 

さてこの南大門。

入る前に石段の下を見てみましょう。

f:id:tn16readloud:20200608094253j:plain

鯛石

 

 えぇ、どう見ても不自然です。

キレイに敷き詰められた石を分断するように埋め込まれたこの石。

“鯛石(たいいし)”と言います。

 

どうですか、右が頭で左が尾っぽ。

言われてみたらなんとなく魚の形に見えませんか?

 

この鯛石には、ある伝説があります。

その昔、大雨で近くの大和川が氾濫を起こしました。

そしてその水はこの南大門の辺りまで来て、このままだと境内に…。

しかしそこで水はピタッと止まり、そのままサーっと引いていったそうです。

 

不思議な話ですね。

そして水が引いた後、石段の前にピチャピチャ跳ねる一匹の鯛が…。

うん。

川に鯛がいる謎が霞むぐらい、突っ込みどころ満載です。

 

この『鯛石』は、法隆寺七不思議のひとつです。

残りの六つは全て境内。

 

では、境内に入っていきましょう。